簡単!ママのお昼ごはん♪

ママはいつも家族のために料理を作る

だからお昼はいつも残り物

そんなママさんに簡単レシピをご紹介♪

材料はこちら ↓















作り方は説明するまでもなく・・・icon10
茹でたマカロニをフライパンに入れてポタージュをふりかける。
お水と白ワインで混ぜ混ぜして出来上がりface02


お皿に盛りつけパセリを少々。
チーズはお好きな量でお召し上がりください(#^.^#)










黄色のパプリカを入れると
彩りもいいですよ〜♪


さすが「かんてんぱぱ」face02
長野県の南信ではとっても有名!
かんてんぱぱガーデンは地元人気スポットです。

ご興味のある方はこちら↓
伊那食品
http://www.kantenpp.co.jp/index.html


頂いたスープを有効活用してますよ〜〜icon23








  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2012年05月31日20:11

好きなものって増えちゃいます☆

いろんな花が咲き始めた我が家の庭
毎朝の散歩?が楽しみ♪

ある朝トイレに可愛いお花icon06


















庭の花を母が飾ってくれました。

ガラスのビンになぜか心が動く私(#^.^#)
だからこんなに集まっちゃったicon10











高いものはないけど、みんなフル活用してますよ〜
この季節はいろんな場所に花を飾ります。
玄関、トイレ、リビング、キッチン、寝室、脱衣所
それから・・それから・・・face02
なので、小さいビンや花瓶がとっても便利。

花束を貰った時は小分けにして飾ります。これが意外といいんですよ〜〜
もちろん大きな花瓶に飾るのもステキですが、いろんな場所に飾ると不思議と笑顔でいられるicon14

女性は花好き!(最近は男子も好きかも・・icon10

この季節は手軽に買えるのでプレゼントもいいですね〜
彼女や奥様にいかがですか?face02

きっと家族が笑顔になれる!!


  
タグ :花瓶花束


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2012年05月30日18:03

女子力アップ!結婚前がオススメかも☆

今日は新婚さんのお宅を訪問☆

4月に2級講座を受講されたNさんface02
旦那様も一緒にフォローアップを受けられました。

ラブラブな二人の新居にお邪魔していろんなことが見えてきましたよ〜

ご相談は「収納庫」
パートナーの素晴らしいテクニックで隙間も上手に物が置かれ、多くの物が収められていましたface07

整っているようにも見えますが、一つずつ「物」を確認していくと・・・・
アレアレ??
使い勝手が・・・icon10といった具合。

話を聞いていくとあることが分かりました。

生活が始まったばかりの新婚さんはいろんな物の置き場が決まっていない。
だからとりあえず収納庫になんでも入れちゃう。
例えばアルバム、趣味の物、お祝いの品、日用品ストック、季節家電、雑貨類、アウトドア用品、食品などなど

そこから物をどこに移動すればいいのかを悩むそうです。

Nさん宅はリビングに収納用品を買う予定で整理を始めています。

ワンポイントアドバイス
その1:リビングは日々の生活で使うものを置きましょう。

生活する上で二人が必ず使うものって何ですか?face02
それがリビングにあると便利な物です。

実は意外と少ないんですよ〜
例えば爪切り、耳かきって必ず使いますよね?月1回でも。

その2:保管する物の基準を決めましょう
保管ってどんな物?
例えばティッシュボックスのストックは?
まさかビニールに入ったままリビングに5箱積んでませんよね?face07
ではご祝儀袋は?

まずは自分が物をいつどのように手に取るか考えてみましょう。

生活のために補充するものなのか。持っていないと困るものなのか。
それぞれがどこにあると便利ですか?

結婚前にそれぞれの所有物をチェックしておけば、リビングに置く物と
収納庫に置きたいものが明確になりますよ〜。

そしたら新婚生活がスムーズにスタートします☆

分類上手の奥様と収納上手の旦那様
ぜひ頑張ってください〜♪
応援してます☆




  
タグ :収納庫新婚


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2012年05月29日21:01

人生初の相続セミナー☆

「人生100年の時代をどうエンジョイするか」

こんな始まりにちょっとビックリicon10

今日は整理ing生前整理セミナー&相続対策セミナーのコラボ企画に参加。

講師の方は㈱船井財産コンサルタンツの公認会計士・税理士の蓮見正純先生♪

相続なんてまだまだと思っていましたが知っておくべきことをたくさん教えていただきました。

時代は大きく変わりこれからも予想しないことが起こります。

生前整理は物の整理、相続はお金の整理ですが、両方とも目的は同じ☆

素晴らしい人生にするための取り組みです。

今日のお話を聞いて、もっと多くの人に伝えていきたいと強く思いましたface02

長野県内の皆さん、待っててくださいね〜♪

↓ こちら本日頂いた先生の本です☆
ありがとうございましたface02


  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2012年05月28日22:24

主婦の情報は参考になるなぁ〜

今日は整理ing 生前整理セミナーを開催しました。

2級認定講座と大きく違うのは人生経験が豊富な受講生の参加です。
物が多くて捨てられない悩みは同じですが、物を活用しようという姿勢は素晴らしい!
例えば布団。綿を打ち直して座布団にする→ 息子夫婦に喜ばれたface02
温泉旅館などでもらう薄いタオルは手縫いで雑巾にする → 近所のお年寄りに喜ばれたface02

でもやっぱり再利用できずに捨てられないものも多い。
特に多いのは先祖代々受け継がれてきたもの・・といっても
高価なものではなく漬物の桶とか食器、おぼんなど・・・。
自分の代で処分するのはやっぱり・・・と悩む方も多い。

だから家族が非協力的だと整理したくてもなかなか進まない・・・。

整理すれば良いことがあると分かっていても行動に移せないのが現状です。

そんな時はぜひ整理ingアドバイザーをお呼びください。
一人でやるよりずっと効率的ですよ。
何より楽しい!大切なものをきちんと見分けるから後から後悔することがないicon23

収納は好きでも整理が嫌いという方は意外と多い。
整理のプロに是非ご相談下さいね〜♪


  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2012年05月27日17:15

質の高いサービスを目指すために☆

今日は東京に行ってきました☆
日々新しいものを吸収するにはやっぱり東京が一番です♪

整理は扱うものによって分類の仕方が変わります。
身近なものだと書類かな。

一般のご家庭でも事務所でもたくさんの書類が溜まっちゃいますよね。

子育て中のママは学校のプリントなどすぐにいっぱいになりませんか?face08

もちろんサラリーマンのみなさんも机上や脇机の引き出しどうです??

そんな方に書類整理のきほんをご提案しています。

職場での探し物時間は日米で見ても勤務時間の約12%なんですってface08
これを5%くらいにしましょうと取り組んでいる企業がたくさんあるそうですよ〜

ホントもったいない!!

ご興味のある方はぜひご連絡ください!

明日は「整理ing 生前整理セミナー」です。
自分の大切なものと向き合える時間☆

受講生の皆さん、お会いできるのを楽しみにしてます♪






  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2012年05月26日20:01

目指せ!ゴールド免許☆

みなさん、こんにちは♪
整理収納アドバイザーの藤森 妙子です☆

今年の春は寒暖の差が激しく体調を崩したり、毎朝着るものに迷ったりと
お部屋もゴチャゴチャになりやすく気持ちも落ち着きませんね〜

今月は「愛車のいろいろ」をお届けしています。

今日のテーマは「運転免許証」です。

皆さんの免許証は「ゴールド」「ブルー」どちらですか?
ゴールド免許は意外に特典が多いんですよ♪








安全運転はやっぱりイイことがある!
1.講習料が安くなる
2.講習時間が短い
3.車の保険が安くなる!

それ以外にもいくつかありますが、私はこの3つかな。
事故や違反をすると点数によって「ブルー免許」になります。
ブルーも2種類あって3年間と5年間とありますが、3年だとあっという間に更新が来るので
お金も時間もかかります。

長野県の場合、更新手数料は一律2500円で、講習時間は長くなれば最寄りの警察署では更新ができないこともあります。









たかが免許更新ですけどやっぱり手続きは面倒くさいですよね。
勤めている人は平日に休みを取らなきゃいけないし、日曜日も決められた日しかダメだしね。

20代は車の保険が高いから、その点も考えるとやっぱり安全運転を心がけることをオススメします。
春から始めた人はそろそろ運転に慣れてくるので注意してね。

都会は歩行者が多いので、運転している人も田舎に比べると上手で親切かなって思うんです。
車移動が多い長野はもう少し歩行者の気持ちになって運転できるといいですね。
歩行者がいたら「減速!」と意識するだけでも違いますよ。(昔は加速してかも・・・(-_-;))
交通事故が少なくなれば人が住みやすくなります。
いつも心に余裕をもって運転しましょうね〜

車は私たちにとって大切な物の1つです。
大事に使ってあげましょう〜♪

では皆さん よい週末を☆  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2012年05月25日16:03

オイル交換は年2回が目安☆

今年の春から車の運転を始めた皆さんにお届けします♪

今日のテーマは「オイル交換」

オイル交換のオイルって何?と聞かれると困りますが、
なぜオイル交換をしなければいけないのか?というと、健康な車を維持するためなんです。
人間のカラダで言えば「ビタミン」みたいなもの。
車の調子を整えてくれるオイルって感じかな。
だから定期的に交換してキレイなオイルにしておくことが大切です。

目安は半年に1回。もしくは5000キロに1回と言われています。
(車や人によっては3000キロって言う人もいます)

そんな知識があっても忙しくしているとつい忘れてしまうicon10
実は先週気がついたんです。。。前回から1万キロ以上走っていたことを(-_-;)

ショックでしたicon15icon15
でも整備士さんに聞くと「まだ大丈夫ですよ〜」と言われ一安心。

こんな風に作業するんですよ。
↓ ↓ ↓



















前輪の前にあるのが受け皿でオイルは車体の下から抜きます。
この時、スーっとオイルが流れ出てくればOK。ドロドロしているとface09


次回は忘れないように交換目安のシールを車に貼ってもらいました!
これで大丈夫!


















オイルは車検の時に購入しておくと楽だし、工賃が含まれるのでお得です!
だから今回も無料icon22

新車の普通車は10年以上乗れるので長いお付き合いになります♪
思い出をいっぱい乗せる車を大事に使いましょうね〜☆

  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2012年05月18日19:43

後方より前方です☆

昨年から高速バスを利用することが多くなった私は
ある時間短縮の方法に気がつきました。

それは「座席」です。
Web予約で「前方」「通路側」を希望するようになりました。
理由は、後方、窓側は乗り降りに時間がかかります(気も使う)

普通は小さい子供や年配の方が前方に座りますが、
実はビジネスマンにもオススメです。
トイレ休憩や到着の際すぐに降りることができます。
ちょっとしたことですが、慣れると便利ですよ〜〜♪
騙されたと思ってやってみてください〜☆

番外でもう一つ
◆トイレ

みなさんはいつもどの場所に入りますか?
奥?真ん中?手前?















私は手前ですface02

もしかして「エッ!」って思いました?icon10
でもこんなところを意識しただけでトイレ休憩の時間を有効に使えます♪

毎日忙しい方は出来るだけ部屋の掃除時間を短縮させたいと思っていますが、
日頃から時間を有効に使いたいと思っていると意外なところで役立ちますよ〜face02

お試しください♪

トイレの話はちょっと恥ずかしかったかな(-_-;)




  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2012年05月17日21:55

今流行りのパラソル☆

10年以上前に買ったパラソルが暴風で壊れてしまい
この春新しいパラソルを購入☆
















芝生はこれからキレイな緑になります♪
庭も住まいの一部npo02
外で使うものも同じように大事に使っていきたいface02

牡丹の花も咲き、庭が華やかになってきました☆
  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2012年05月16日22:49