




快適生活プランナーのスマプラです♪
今日は朝からラベル作り☆
お片付けのしつけをはじめたい方にオススメですよ〜
手作りラベルは親子で楽しめます♪
Mさん、手伝ってくれてありがと(^O^)
赤ちゃん、すやすやお寝むではかどりました
快適生活プランナーのスマプラです♪
昨日は、岡谷市内にお住まいの小6女子(新中1)Rちゃんのお部屋づくりに行ってきましたー
おそらくBlogをご覧の皆さんは片付けを一緒にやってくれるって思いましたよね?
いやいや違います。
私やりません・・・
新生活のために本人が『考えること』『決めること』『行動すること」』これを教えます。
Rちゃんは既に学習机、ベッド、棚など持っているので新しい部屋にどう配置するかを一緒に考えながら取り組みます。
そこで一人では『できないこと』『決められないこと』に気づかせながら、自分もやれば出来るという自信を持ってもらいます。
ママが今日は無理かな・・・と言っていた『ベッド解体』
知らぬ間にパパのスクリュードライバーを拝借してチャッチャとやってしまったと
お子さんがいらっしゃる皆さん〜
まだまだ子供で一人では何もできないと思っている我が子かもしれませんが、実は大きく成長しています
失敗を無駄と思わず、今だから楽しく、余裕を持ってできる子供に機会を与えてみませんか?
Rちゃんの行動力!素晴らしい!!
満足感と達成感があったみたいで良かった
快適生活プランナーのスマプラです♪
春休みも始まり、ご家族で旅行したり、お友達と遊んだりと楽しい時間を過ごしているお子さんも多いのでは?
スマプラではこの時期に子供部屋作りをおすすめしています☆
お陰様でお申込頂き、受付終了となりました。
中学生の部屋づくりは小学生と比べるとだいぶ違います。
自立への一歩がモノの管理。
学校生活でも学びますが、スマプラもしっかり伝えていきます。
受講される皆さん、一緒に頑張りましょう
快適生活プランナーのスマプラです♪
子育て中のママ達が参加してくれる講座で必ず耳にするのが『旦那様のしつけ』のお悩み
奥様方が集まるとスゴイです(@_@。
なかなか難しい問題ですね。。
結婚までの家庭環境もありますし、その方の現在の地位も関係してくるかな。
最近我が家では母が父の教育を始めました
教育っていってもそんな大げさなものではありませんが、、、
最近は『靴をそろえること』
えって思いました??
男の人ってどうしてそのまま靴を脱いで家の中に上がるんでしょうね?
それもガニ股・・・・。
相手にお尻を向けるのは失礼だから上がった後、かがんで、靴をそろえると茶道で習いました。
立ったままクルッと回って靴を脱ぐのはNG。
まぁ〜自宅の場合はどっちでも良くて、ようは自分の脱いだ靴がそろっていればいい
話が脱線しましたが、やっぱり何事も『きっかけ」です。
孫にしつけながら5回に1回しかできない父を楽しんでいる母 ゆっくりやればいいね〜
快適生活プランナーのスマプラです♪
今年の春、小学校に入学する甥っ子が頻繁に遊びに来る
半日コースではなく、一日コースのため孫の世話に奮闘する母を横目に仕事
まぁ〜好奇心いっぱいだ〜
子供の遊びに付き合えるのは2時間〜3時間が限界。
だから、おばあちゃんやおじいちゃんのお手伝いがいいですよ〜。
おやつやお昼の準備も家庭でママと一緒にやっていることを祖母とやることで違いを知る。
選び方、作り方、食べ方などなど。
これが子供のしつけになります。
ママやパパと違っていい。
おばあちゃんが大切にしたいことを教えてあげることが大事。
↓仏壇用のお花を飾るお手伝い
仏壇って何?
どうして花を飾るの?
そんな疑問を一つずつ紐解いていきます。
園児〜小学低学年のお子さんはこの時期に祖父母と触れ合い愛情をいっぱいもらうといいですね〜。
モノを買ってあげたり、食べさせてあげることも良いですが、一緒に何かに取り組むほうが孫は幸せかな
快適生活プランナーのスマプラです♪
今年に入り、園児の甥っ子が時々遊びに来る
この間まで赤ちゃんだったのに〜ホント早いなぁ
行動範囲も広くなったし、大人並みに話もできるようになってきた。
だから、以前のようにトイレに連れて行ったり、ゆっくりはっきりわかるように話すことも少なくなってきた。
そこで、ついこの間両親以外の大人が子供をしつける場面があったので紹介しよう〜。
①トイレのスリッパ
彼が使用した後、スリッパがあっちこっち向き。(そろえていない)
②冷蔵庫
夢中で遊び、喉が渇いたと言って勝手に冷蔵庫を開けた。
皆さんだったらどのようにしつけますか?
そもそも上記2つを『良し』とする考えの方には関係ない話ですが・・・。
なぜスリッパをそろえるのか?
なぜ勝手に冷蔵庫を開けてはいけないのか?
ご家庭ではママやパパがきちんと教えているかもしれないけれど、実家のおじいちゃん、おばあちゃんはどうだろうか?
ある年齢になったら、やはり日本人としてのしつけ(家庭教育)が重要です!
みんながバラバラの事を言っていたら子供は混乱してしまう。
孫は可愛く、『いいよ、いいよ』と甘やかしてしまうかもしれないけど、児童期前半のしつけは導入しやすいと言われていますよ〜
中学生になれば生活が大きく変わり、人間関係や将来など悩み事も多くなる。
だから、生活の基本は小学生でしっかり教えておくと、中高になってから余計なことでストレスを抱えずにすむ。
教え方はいろいろあるから、その子に合った方法でやってみてはどうでしょうか?
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |