家庭教育 孫のしつけ始まる!

快適生活プランナーのスマプラです♪

今年に入り、園児の甥っ子が時々遊びに来るface02

この間まで赤ちゃんだったのに〜ホント早いなぁicon10

行動範囲も広くなったし、大人並みに話もできるようになってきた。

だから、以前のようにトイレに連れて行ったり、ゆっくりはっきりわかるように話すことも少なくなってきた。

そこで、ついこの間両親以外の大人が子供をしつける場面があったので紹介しよう〜。

①トイレのスリッパ
 彼が使用した後、スリッパがあっちこっち向き。(そろえていない)

②冷蔵庫
  夢中で遊び、喉が渇いたと言って勝手に冷蔵庫を開けた。

皆さんだったらどのようにしつけますか?
そもそも上記2つを『良し』とする考えの方には関係ない話ですが・・・。

なぜスリッパをそろえるのか?
なぜ勝手に冷蔵庫を開けてはいけないのか?

ご家庭ではママやパパがきちんと教えているかもしれないけれど、実家のおじいちゃん、おばあちゃんはどうだろうか?

ある年齢になったら、やはり日本人としてのしつけ(家庭教育)が重要です!

みんながバラバラの事を言っていたら子供は混乱してしまう。

孫は可愛く、『いいよ、いいよ』と甘やかしてしまうかもしれないけど、児童期前半のしつけは導入しやすいと言われていますよ〜icon14

中学生になれば生活が大きく変わり、人間関係や将来など悩み事も多くなる。

だから、生活の基本は小学生でしっかり教えておくと、中高になってから余計なことでストレスを抱えずにすむ。

教え方はいろいろあるから、その子に合った方法でやってみてはどうでしょうか?face02





  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2016年01月29日19:39

キッチンのシンク下収納学ぶ☆

快適生活プランナーのスマプラです♪

今日はスタッフ勉強会やりましたー。

事務所などにあるシンプルな開き扉のキッチン☆

賃貸アパートなどもそのタイプですよねface02

まずはカタチを作ることが大切!

そこでダンボールを使って『棚』と『Box』を作ってみましたicon14

工作好きのお二人は心強いです!!(^∇^)



現場で手に入れやすいモノを使って仮収納をご提案☆

もちろん、予算に合わせて収納用品もご紹介してますよface02

次はどんな素材でやろうかなぁ〜icon14


  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2016年01月28日19:23

バスタオル毎日洗う?!

快適生活プランナーのスマプラです♪

今日は月1回の個別指導を受けている60代の生徒さんとランチレッスン☆

本日のお悩みは『バスタオル』

家族4人分毎日お風呂用バスタオルをお洗濯。

プラス枕用バスタオルは3回に1回お洗濯。

そのため、1人4、5枚のバスタオルを所有してる。

具体的なお悩みは『出しにくい収納』

そこでヒアリングをしながらアドバイス!

生活習慣&モノの見直しはもちろんだけど、今の悩みを即解決できる一歩をスマプラはご提案しています。

煮物の味がイマイチって時、何を入れれば美味しくなるか知りたい感じと似てるかなface02

いろいろなお客様がいらっしゃるから、指導のやり方、ペースも違いますface01

今年こそ、片付けを克服したいと思っていらっしゃる方是非一度ご連絡くださいませicon23

sumapura@gmail.com





  
タグ :バスタオル


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2016年01月26日17:08

氷点下になる家・・・

今朝起きたら、自宅2階の窓がすべて凍ってたface08

おまけにコレは初めて!

わかるかな??icon10




断熱材の入っていない古い家に住む人たちは寒いわけだよ!!

我が家はいろいろで楽しいヾ(@⌒ー⌒@)ノ






  
タグ :断熱材


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2016年01月25日17:51

収納グッズを先に買っちゃうのはもったいない!

快適生活プランナーのスマプラです♪

今朝の地元新聞に収納コラム載ってましたね〜

ご覧になった方もいるかな?face02

料理の例えがわかりやすくて、スーっと頭に入っていきますよicon14

Mさんの紹介は毎回とてもわかりやすいですface02


昨日は書類整理でKさん宅へ行ってきたんですけど、、、

前回の続きで、書類トレーの選び方を説明してたら、、、床に見慣れない『トレー』がicon10

あれ?コレ以前からお持ちでしたっけ??と恐る恐る聞くと・・・

『今日のために東急ハンズで買ってきましたicon06』 と

face07

お客様も考えてくれていたんだと嬉しい気持ちもあり、
片付けの苦手な方にはハードルが高いオシャレなタイプは気持ち複雑icon15

現場はいつも予期せぬことが起こりますわ(@_@。

スッキリ快適暮らしはまず増えてしまったものを減らすこと。

だから収納グッズはモノが整ってからでも遅くない!

それまでは今お持ちのモノでカタチ作りからやってみましょう♪










  
タグ :書類トレー


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2016年01月22日09:43

実家に戻る新社会人の引越し準備とは?

快適生活プランナーのスマプラです♪

家が散らかる種は突然飛んでくるface08

今春、新社会人になる学生が実家に戻る時、事前に親子でモノチェックをして荷造りすると引越し後スムーズに新生活を送れるface02

スマプラでは簡単引越しお助けシートを作成中!

先日一人暮らしをしている20歳の女子学生アパートへicon25

玄関開けたら、何足もの靴が無造作に・・・・face07

これが実家の玄関に行くんだよ・・・ 世のママたちicon10

フライパンや洗濯ピンチハンガーがいっきに倍以上に増えるんですよ〜face08

働くママたち、なめちゃーいかんよicon23

ご興味のある方はこちらまでface01
sumapura@gmail.com

  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2016年01月21日20:01

フェイクも悪くない?!

快適生活プランナーのスマプラです♪

冬は何と言ってもお風呂が至福の時間ですよねicon06

こんなフェイクの観葉植物でも癒される〜icon14

どう??face02

  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2016年01月20日19:00

シェアハウスin Matsumoto

快適生活プランナーのスマプラです♪

久々の大雪から一夜明け、諏訪地方は太陽がうっすら顔を出していますface02

でもまだまだ油断できない・・・

Blogをご覧の皆さん、車の運転や歩行には十分お気を付けください〜icon23

さーてと

先週、松本でプライベートレッスンを行いました。

2年前からお借りしているシェアハウス☆

管理されているMさんがとってもキレイ好きicon06

可愛いらしい住人(ハリネズミ・陸カメ)にちょっとびっくりしたけど、和室のコタツは昔の家を思い出すなぁ〜face02

そんな気持ちがほっこりする隠れ家でお片づけのレッスン♪

縄手通りのSWEETラスクを食べながらリラックスした雰囲気でやりましたーface01

オーブン付きのシステムキッチンが完備されているので、余り物を活かした食材片付けレッスンとか楽しそうicon14

中信地区にお住まいの方、是非一緒に寒い冬を楽しくお片づけしませんか?

ご興味のある方はこちらまでジャンジャン?(笑)どうぞ!!
↓ ↓ ↓
☆お問合せ先 sumapura@gmail.com

  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2016年01月19日10:18

受験生にオススメ!深呼吸でリラックス睡眠☆ 

快適生活プランナーのスマプラです♪

天気予報通り諏訪地方も深夜から雪となりましたーicon04

今朝5時から雪かきしたらこの時間あくびが出ちゃうface08

さーて
センター試験も終わり、本番に挑む受験生はこれからが勝負ですね!

もちろん高校受験の皆さんも体調管理をしながらの勉強は大変icon10


そこで最近私が気に入っているリラックス効果がicon14の『手作りアロママスク』をご紹介face01

実はあんまり風邪をひかない私はマスク使用ってほとんどなくて、、、、icon10

でも頂いたマスクがずーっとあるから何とかして使いたいって思って考えたんですface02

夜眠るときに好きな香りをマスクに1滴垂らして付けると自然と深い呼吸ができるんです。

鼻で吸って深くはくface01

受験生はもちろんだけど、支える家族も大きなストレスと戦ってますよね。

ぜひお試しくださいませicon06

  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2016年01月18日10:03

鉢植えが年々増える実家・・・

快適生活プランナーのスマプラです♪

諏訪地方快晴です!!icon01

今日は松本でお仕事だから雄大な北アルプスを眺められる〜icon14

信州人、寒い冬は大変なことも多いけど、あの美しい山々を見れば心が落ち着き、元気いっぱいだface02


さーて昨日新聞に載せていただいた『生前整理』

身近なモノでご紹介しましょう♪

『鉢植え』

定年退職後は自宅で過ごす時間が長くなる。

だから長い冬を部屋で楽しむモノの1つが『花』

上手に咲かせられると毎年少しずつ鉢が増えていく・・・

家を出た息子や娘が久しぶりに実家に帰るとその数に驚いた人も多いのではないでしょうか?

春になると庭先に、冬は縁側へ 

どのお宅も同じような光景が見られる。

けど、、、、

年を重ねていくとこの作業がきつくなるface07

以前、お客様でこれ以上増やせないから近所の人にプレゼントしたという話を聞いた。

余生を楽しむ親の手助けをしてあげるのが一番だけど、離れて暮らすとなかなかできない。

元気なうちに少しずつ楽しむ量を見つけていくのはどうですか?

量より質へ、プラスチックからこだわりの鉢へicon12


  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2016年01月15日09:47