家庭教育 孫のしつけ始まる!

快適生活プランナーのスマプラです♪

今年に入り、園児の甥っ子が時々遊びに来るface02

この間まで赤ちゃんだったのに〜ホント早いなぁicon10

行動範囲も広くなったし、大人並みに話もできるようになってきた。

だから、以前のようにトイレに連れて行ったり、ゆっくりはっきりわかるように話すことも少なくなってきた。

そこで、ついこの間両親以外の大人が子供をしつける場面があったので紹介しよう〜。

①トイレのスリッパ
 彼が使用した後、スリッパがあっちこっち向き。(そろえていない)

②冷蔵庫
  夢中で遊び、喉が渇いたと言って勝手に冷蔵庫を開けた。

皆さんだったらどのようにしつけますか?
そもそも上記2つを『良し』とする考えの方には関係ない話ですが・・・。

なぜスリッパをそろえるのか?
なぜ勝手に冷蔵庫を開けてはいけないのか?

ご家庭ではママやパパがきちんと教えているかもしれないけれど、実家のおじいちゃん、おばあちゃんはどうだろうか?

ある年齢になったら、やはり日本人としてのしつけ(家庭教育)が重要です!

みんながバラバラの事を言っていたら子供は混乱してしまう。

孫は可愛く、『いいよ、いいよ』と甘やかしてしまうかもしれないけど、児童期前半のしつけは導入しやすいと言われていますよ〜icon14

中学生になれば生活が大きく変わり、人間関係や将来など悩み事も多くなる。

だから、生活の基本は小学生でしっかり教えておくと、中高になってから余計なことでストレスを抱えずにすむ。

教え方はいろいろあるから、その子に合った方法でやってみてはどうでしょうか?face02





  


Posted by 講師:藤森 妙子. at 2016年01月29日19:39