来年はもっともっとたくさんの方に出会い、
私の出来ることを丁寧に取り組んでいきたいと思います。
今夜の年越し献立はこちら↓ ↓ ↓

乾杯には信州大学農学部で生産された
山ぶどうのワインを頂きました♪

地元「角上」のお刺身は義理の妹が朝5時に買いに行ってくれたもの。
写真手前は「寒ブリ」。長野県南信の年越しはほとんどこれ!!
シメは野沢菜漬けとイチゴ✩
今年1年お世話になりました。
皆さんにとって来年も良い年でありますように♫
ありがとうございました!
来年もよろしくお願いします(#^.^#)
皆さん、飲み疲れてませんか?(#^.^#)
年末の休みになったかと思えば大掃除が待っている。
まだまだ休ませてくれませんね〜〜
今日は午前中からバタバタ
甥っ子、姪っ子のお年玉を準備しようと銀行へ。両替機でも新札が出来ることを知りドキドキしながら初体験!
いやー進化してます。銀行のカードがあると1日1回は両替無料です。(八十二銀行)
何だか得した気分♪
午後はお仏壇の整理とお掃除✩
日頃は簡単な拭き掃除くらい(-_-;)だから年に1回はしっかりやらなきゃご先祖様が泣きますわ
片付けが終わり元の位置に戻し始めたら・・・お線香とマッチ入れ(使用済み)の位置が分からず・・・。。
えっいつもどこにあったっけ?
これこそ各ご家庭でおばあちゃんやお母さんが教えてくれないと大人になっても知らないまま・・・・。
今日は母の言葉を信じて置いてみました✩
合ってるかな?
キレイになったお仏壇✩✩ ご先祖様、喜んでくれますように
新年を迎える準備で大忙しの中、ブログを読んでくださりありがとうございます(#^.^#)
今日は使用済みの通帳を整理しました。
なぜか異常に沢山あるんです間違ってもお金じゃないですよ。使用済み通帳です!!
これは、口座からの引き出し回数が多いのが原因の1つだという事が分かりました。
これらは↓ ↓ ↓ほとんど同じ口座です(-_-;)
使用済みの通帳処分って悩みませんか?
社会人になってからずっと保管してる人も多いのでは・・・。
探し物をしている時に見つけて当時の給与金額を見て
懐かしかったり・・・クレジットカードの支払い金額見て驚いたり・・・
今回は真剣に通帳と向き合ってみました(大げさ?)
まず、通帳をチェック
銀行によってページ数、行数が違う(知ってました?)
✩参考✩(普通預金)
八十二銀行 9ページ 23行
長野銀行 6ページ 24行
ゆうちょ銀行 9ページ 24行
諏訪信金 9ページ 24行
1.毎月引き出す回数を1回にするとどうなるかな?
例)ゆうちょ銀行
1冊で18年分すごーい!
もちろん入金や支払いもあるから月に6回くらいはあるとして・・・
そうするとえっと・・・3年で1冊。ふむふむ・・
私は平均10回以上だから・・溜まる理由がわかる(-_-;)
引き出す回数を変えないスタイルなら使用済みの通帳をきちんと管理しなくちゃ!
もし、増やしたくなければ、引き出す回数を減らす!
よし!来年は回数を減らしてみよう♪
ちなみに使用済みの通帳はシュレッターで処理すれば安心です。
お持ちでない方はハサミでもいいですよ〜〜
思い出の通帳は期限を決めて時が来たら処分しましょう♪
大切なのは今使っている通帳をきちんと管理することです。
私のように溜まってしまうと片付けが大変(-_-;)
でも片付けをして残高のある通帳が出てきたらラッキー
年末年始は何かと出費も多い時期。懐が温かいと笑顔になれます♪
パーっと使いましょう
諏訪地方にはオススメのお店がたくさんあります♪
以前から行きたかった高島城近くにある「トロアヴァーグ」。
今夜は家族、親戚総勢10名でお邪魔しました
クリスマスディナーに大勢のカップルが来店していて
羨ましかったなぁ〜
こちらは最後のデザート
今月は「新婚さんのお悩み」をお届けしています♪
新婚さんのお宅に捨てられないモノはないと思っていましたが、
実はお悩みがあるんです。
新居で新しい調理道具を揃えることって良くありますよね?
新婚さんならなおさらです。
Gさんご夫婦も新生活に夢を描き調理道具を新調したのですが・・・
思わぬ失敗をしてしまったのです
それがこちら↓ ↓ ↓
IH対応かと思って購入したお鍋やフライパン・・・
今だ未使用のまま食品庫の棚に置かれているそうです(-_-;)
皆さんならどうしますか?
新婚さんの場合、二人で選んで買ったものを使えないからといってすぐに手放せる人は少ないと思います。
こんなとき、置くスペースがあれば1年間保管しましょう♪
1年後、週末は二人でキャンプに出かけるという生活になると使い道はあります。
お友達も増え、欲しい人にあげることもできますよね。
このケースのポイントは必ず見直す日を決めることです。
例)見直し日2012.12.23
1年後はお互いに今よりずっと言いたいことが言えるようになるでしょう。
その時に1度も使っていなければそこで考えればいいんです
そこでまだ未練があればもう一年保管。
不思議なことに1年経つと気持ちが薄れてくるので手放しやすくなります。
判断しにくいモノって意外と私たちの回りに沢山あるんですよね。
捨てることは最終手段です。
有効的にぜひ活用していきましょう♪
こんばんは♪
整理収納アドバイザーの藤森です。
初体験の「ラジオ生出演」が今日無事終わりました。
友達からの「聴いたよ〜♫」メールに感激
コメントを読むと恥ずかしいやら嬉しいやら
でも今まで経験したことのない気持ちになりました✩
リスナーの皆さんが年末のお片付けをしたいと思ってくれたらいいなぁ〜
NHK長野の大下さん、お世話になりました
こんな私でよかったらまたお願いします(#^.^#)
私も今週末は靴箱の整理をしよっと。